結露は問題といいますがその問題点を正確に理解している人は少ない。 |
やみくもに高断熱化に走っても結露がひどくなるだけ!やみくもに高断熱化に走っても結露がひどくなるだけです。結露には表面結露内部結露があります。 内部結露を壁内結露とも呼びますが結露について簡単に説明します。
表面結露は
冬場のサッシやガラスにびっしりと付く水滴
夏場の冷たいビール瓶に付く水滴
朝に車のボンネットに付く水滴
等、これらの現象を表面結露と呼びます。
内部結露とはそれが表面に見えない内部であらわれること。 (建物では壁内結露)
建物においてこの内部結露が一番厄介な問題で、結露が起こるのはしょうがないという説明をするメーカーや工務店、不動産屋が多いのもうなづけます。
果たして結露は防げないのでしょうか?
答えは否
現在の一般住宅建築において断熱材を使用していないところは皆無です。 しかし、この断熱材を入れれば入れるほど内部結露がひどくなるのです。
なぜなら、建物内外の温度差が激しくなり、壁内で露になるのです。
器具の発達により冬場はガンガン暖房を炊きます。 そしたら空気が乾燥するので加湿器を入れます。
断熱材が厚いので薄い断熱材と比べると熱は外に逃げにくいです。 しかし十分に湿気を含んだ空気は壁を通り抜け外に行こうとします。
内壁を抜け外壁に近くなるうちに急激に外気によって冷やされます。 冷やされた空気は一気に露点以下に下がり露になると、こういう寸法なのです。
こうして水滴になった水蒸気は逃げ場を失い躯体や断熱材に吸収されます。
そして徐々に徐々に腐朽が始まるのです。 そしてカビが発生するのです。 それを餌にダニも爆発的に増えます。
まさしく悪循環の始まりです。
じめじめした夏場よりもカラッとした冬場の方が結露の被害が多いのもこういった理由からです。そしてこれを回避する工事が壁の内側に貼る防湿シートなのです。
コンセントやクーラー周りなど細かい施工注意点はありますが要は防湿シートを張れば問題ないわけです。
尚、結露対策は外張り断熱等もありこのサイトでは触れまていません。 あしからず
空気中の水蒸気は露点以下になると露になります。 そして水蒸気は温度の高いところから低いところへ移動する性質を持っています。 身近な例で言えば
閉めっぱなしの押入れが湿っぽく、カビ臭い経験を持っていませんか。 あるいは濡れているとか? 下駄箱もそういう状態が多いですよね。
冬場のサッシや夏場のビール瓶のように経験的にも私達は知っています。
この事実は誰が否定しても否定できない科学なのです。
ですので建物を購入する場合、きちんと結露対策が取れているかを聞いてみましょう。
断熱性能を上げる上でもうひとつの大きな決め手、それは開口部のサッシです。 |
この開口部は壁において一番熱損失の大きい部分であり、外部からのデザイン的にも重要な役目を持っております。
北米のサッシメーカーは90年以上の歴史を持つものもあり日々研究され、商品を開発してきました。 その性能は他の追随を許さない程の仕上がりになっています。
今でこそペアガラスが標準とありますがペアガラスにも最高のものからそうでないものまでいろいろあります。
当然、性能に開きがあり当社のペアガラスは輸入サッシで片方のガラスにLow-E(特殊金属皮膜)加工が施されており、ガラスとガラスの間にアルゴンガスを封入しています。
これにより強烈に紫外線をカットし、熱の進入や放出も押さえ省エネルギー対策に大きく貢献するのです。
当社が扱っている輸入サッシは最も性能の良いガラスなのです。
なお、デザイン的にも優れており輸入住宅ならではの優雅なデザインを堪能できるでしょう。
次は弊社の特長です。 高性能の住宅は高くて当たり前ではなく、日本の住宅の価格がおかしい?
|